昨日は、わんこの ふれあい教室 の予定でしたが、雨のため中止。
そのかわり、先生のご厚意で、勉強会が行われました。

まずは、このチェックシートに答えます。
うちは、獅子と楓のふたり分、それぞれ別のシートに記入。

結構たくさんあります。
わんこの行動や性格、飼い主の対応など、様々な質問がランダムに
並んでいます。
楓さんは、社会化不足(ビビり)の項目で、参加者のわんこの中で、
ワースト2の9点。
ワースト1は、楓のライバル・黒ラブのダリア嬢、13点。
このふたり、ダントツの1位と2位でした~。
☆長くなるので、詳しくは、Read More(続きを読む) をクリック♪

にほんブログ村
えすさんのイラストで、オリジナル・ランキングバナーを作ってみました。
ちょっとデカすぎたけど・・・・ぽちっとよろしくね♪

やってみたい!と言う方は、以下の質問に答えてください。
本当は、ランダムにならんでいるのですが、集計しやすいように
関連する質問ごとにまとめています。
1.困っている行動や治したい行動に○、その中で一番困っているものに
◎をつけてください。
咬む 甘噛み 引っ張り 飛びつき 拾い食い 食糞 トイレ
吠え 分離不安 怖がり
2.以下の質問に、はい=○、いいえ=×を記入してください。
A
・散歩や飼い主の帰宅時などの興奮レベルがとても高い
・自傷行為や手を舐め続ける、または、尾を追う行為がみられる
・破壊行動(かじるなど)がみられる
・普段からソワソワして落ち着かない
・刺激(音、動くものなど)に過剰に反応する
※A項目の〇の合計
B
・散歩はほぼ毎日たっぷり匂い嗅ぎをさせ、帰ると満足して横になる
・常に快適な居場所があり、自由に移動できる十分なスペースがある
・日常的に吠え続けることがない場所に居て、ぐっすり眠れる
・家族と自由に接触する時間がたっぷりある
・健康で痛みやかゆみが無く、やせすぎていない
※B項目の〇の合計
3.以下の質問に、とても=3、ちょっと=1、まったく=0 のように
点数を記入してください。
C
・初めての場所を嫌がる
・初めてのモノを怖がる
・他人を怖がる・吠える
・音の刺激に反応しやすい
・他犬を怖がる・吠える
※C項目の点数の合計
D
・飼い主の急な動きに驚く
・自分の犬を怖いと思う
・犬の嫌がることを無理やりすることがある
・飼い主を怖がる
・体罰(たたく、蹴る等)を使うことがある
※D項目の点数の合計
E
・飼い主の後ろをついてまわることが多い(ストーカーのように)
・飼い主の外出時に不安が高まる、または離れると不安になる
・犬と一緒に寝ている、または、犬の体の一部がくっついていることが多い
・抱っこを催促する
・常に飼い主を目で追う
※E項目の点数の合計
F
・触ると嫌がるところがある
・抱きしめると暴れる
・やりたいことを制止すると怒る
・興奮するとなかなかしずまらない
・しつこく撫でられると怒る
※F項目の点数の合計
これでチェック項目の半分。
長くなるので、残りは明日!

前半の項目で、何が分かるのかというと・・・・
2のAとBは、ストレスマネジメントについて。
ストレスの度合いと、それを飼い主が上手く発散させてやっているか。
Aは、わんこのストレス行動。
〇の数が多いと、日常のストレスの度合いが大きい。
〇の数がゼロになりように頑張りましょう!
Bは、ストレスマネジメント
〇の数が多いと、犬の欲求を満たしてやっている。
〇の数が5(満点)になるように!

3のC~Fは、犬の性質。
0~4点=OK! 5~9点=注意! 10点以上=!!(←大変ってこと)
Cの点数が高いと、社会化不足(ビビり)。
社会の様々なものをちゃんと受け入れているかどうか。
Dは、安全な関係。
わんこと飼い主、お互いに安心できる存在なのかどうか。
Eは、愛着(不安)。
飼い主への依存度
Fは、行動の抑制(要するに、我慢ができるかどうか)
身体的抑制=体を触らせるか、拘束を受け入れるか。
自己抑制=やりたいことを制止されることを受け入れられるか。

このチェック、わんこごとに行います。
みなさん、いかがでしたか?
普段の生活をこんな風にチェックすると、わんこと飼い主の問題点が
ハッキリと浮かび上がってきます。
ちなみに、楓さんは、Cの社会化不足(ビビり)が、9点。
今回の出席者のわんこの中では、ワースト2でした。
ワースト1は、楓のライバル・黒ラブのダリア嬢、13点。
ダントツの1位と2位。
先生: こんな2匹が顔を合わせたら、ワーーーッてなるに決まってる!
だって(苦笑)。
スポンサーサイト
犬の性質で楓姫を上回る数字をたたき
だしました!ヽ((◎д◎ ))
ゆずが11点でした~(T▽T)
それに比べてうめは0点という優秀ぶりw
でもうめは飼い主への依存度がけっこう
高かったです(;・∀・) もしかして獅子くんも?
こうしてみると2匹の性格がはっきり
出ますね~( ̄□ ̄;)
名前: さぁ [Edit] 2011-05-31 09:43
Re: さぁ さま
獅子丸、依存度9点でした(笑)。
社会化不足のわんこ、1歳以上の場合、怖いものを減らす努力を継続して
行わないといけないそうです。
例えば、よそのわんこが吠えたら、すかさずフードを与える。
他犬に吠えられると怖い!→吠えられるとフードがもらえる、嬉しい!と
いうように、印象を良くする&嫌いなことを好きなことにする努力が大事
なんだそうです。
怖いことが消えてなくなっているわけではなく、いいこと、楽しいことという
砂で覆っている感じなんだそうです。
だから、怖いことの印象を良くする努力を怠ると、風が吹くと砂が飛んでしまう
ように、怖いことが、またひょっこり顔を出してしまったりするそうです。
名前: けいたん [Edit] 2011-05-31 10:37
予想を裏切らない結果に(^_^;)です。
どちらも社会化不足ですが みるくは何とさぁさんちを抜いて12点! ダリア嬢にはかないませんでしたが、相当ですね。。。
そして くっきーは 加えて依存度が9点
2ワンだと 皆似てくるのでしょうか?
上の子が甘えん坊なのかな?
前に教えてもらったように おやつ持参で散歩していますが
くっきーには 全く効きません
もっと魅力的な おやつじゃないとダメなんでしょうか。。。
興奮すると 喉に詰めたりしちゃうのでおやつ選びが難しいです。
何かお勧めのものありませんか??
今までチャレンジした物は くっきー、ジャーキー
茹でたささみ、きゅうりなどです。。
名前: まったりまま [Edit] 2011-05-31 18:40
Re: まったりまま さま
表裏一体なので、気を付けないといけないです。
みるくちゃんも、なかなかのツワモノですねぇ(苦笑)。
お散歩中、おやつそっちのけで、ガウガウするのかな?
質問ですが、散歩中、ガウガウせずに静かに歩いている時に、おやつを
出したら食べますか?
静かに歩いている時に、積極的に褒めたり、おやつを与えたりしてますか?
楓もそうなのですが、ガウガウが始まってから、おやつを出しても、以前は、
全然食べられませんでした、興奮がMAXだからです。
最近は、ガウってる最中でも、呼ぶとこちらをチラ見できるようになったので、
その時、おやつを見せると、食べるようにはなりました。
もし、吠えていない時ならオヤツを食べられる、あるいは、吠えていない時に、
オヤツを与えていなかったのなら、静かに歩いている時に、しっかり褒めて
オヤツを与えてみてください。
悪い行動をやめさせたい時は、それをダメ!と叱るだけでなく、いい行動を
取った時に褒める、をセットで行います。
わんこって、○○してはいけない!つまり、『禁止』 という概念を理解するのは、
難しいのだそうです。
吠えるたら、ダメ!と叱るだけでは、『ワンワン禁止』 がなかなか理解できないので、
静かにしている時に、ご褒美を与えます。
そうすると、叱られる時と、ご褒美が与えられる時があるので、わんこ自身が
何でだろう?と考え始め、ご褒美がもらえるように色々試すようになります。
そこで、どうも散歩中、吠えなかったらご褒美がもらえるぞ!と気づくように
なります。
楓の場合、呼び戻しとセットで練習したら、私に注意を向けられるようになりました。
フツーに歩いている時にも、もちろんご褒美を与えます。
フラフラと歩いて行ったら呼び戻し(リードを軽くチョンチョンと引いたり、名前を
呼んだり)をして、戻ってきたら、ご褒美。
ガウガウ対策で、一番良いのは、あ、もう少しで吠えるな、と予測できるときに、
吠える前におやつを食べさせ続け、吠える対象がいなくなるまで、つづけること!
予防が大事なんだそうです。
ご褒美は、食べ物だけじゃなくて、褒め言葉、サークルから出す、一緒に遊ぶ、
散歩に行くなど、わんこが喜ぶもの、欲しがるものが全部ご褒美になります。
そして、一番のご褒美が、「飼い主」になると、わんこは、喜んで飼い主の
言うことに従うようになるそうです。
うちのポメ兄妹の一番強力なおやつは、チーズと砂肝!
チーズは、市販の犬用チーズ。
砂肝は、皮なしの生の砂肝をオーブンでじっくり焼いて、小さく切ってます。
たくさん作って、あとは、冷凍!
↓ この記事の最後に、砂肝のおやつの作り方をUPしてます。
http://tekutekunikki2009.blog58.fc2.com/blog-entry-250.html
お家の中でも、外でも、くっきー君、みるくちゃんが吠えていない時に、関心を
向け、それを積極的に褒めてやってください。
私を含め、飼い主は、悪い行動にばかり注目して、良い行動をスルーしてしまい、
先生からみると、褒めるタイミングを逃しまくっているそうです。
良い行動を褒めてやらないと、わんこは、どういう行動を取るのが正解かが
分からないままなのだそうです。
名前: けいたん [Edit] 2011-06-01 09:46
管理人のみ閲覧できます
名前: - [Edit] 2011-06-01 18:34
Re: 非公開コメント さま
うちも、獅子丸の要求吠えと、楓の他犬への吠えの対処に苦慮してます。
泡を吹くまで吠えるのは、ダリちゃんと一緒ですね。
ダリちゃんは、楓を見ると、泡を吹いてギャウギャウ!
ダリママ(タツママ)さんの対処法は、近づきすぎると、お互いガウるので、
距離を取って、『楓は?』 というとダリちゃんが、楓の方を見るので、吠える
前に口にオヤツを入れます。
私も、ダリちゃんに向かって、オヤツを投げます。
その際、私は楓を抱っこして、ダリちゃんをチラ見させることが多いです。
下に置いたままだと、ダリちゃんにガン飛ばすので、私の体で遮るようにして、
チラ見&オヤツ。
楓に会えば、ママからも、私からも、オヤツがもらえることを理解させ、
それによって、楓と獅子丸の印象を少しでも良くしようという作戦!
このガウらない距離、少しずつ縮まりました。
でも、出会い頭は、お互いテンションがいきなりMAXになるので、すぐさま
離れますけどね。
そして、その後、オヤツ。
面白いことに、ダリちゃんと楓、お互いにガウるくせに、一緒に散歩したがります。
楓は、ダリちゃんがいると、めちゃくちゃ張り切って歩くし、ダリちゃんは、楓の
後ろをついて行くと、オヤツが時々飛んでくるので(私が投げる)、距離さえ取れば
一緒に歩けるまでになりました。
しかし、ここに至るまで、随分かかってますけどね、楓は、4歳になったし(笑)。
気長に頑張りましょう!
もし、できそうなら、これをお試しください↓
この距離なら、まだ吠えない!というくらい離れていて、しかも、わんこが他犬の
存在に気付いている時、別の道に避ける前に、他犬を見たら、愛犬の名前を呼んで、
振り向かせ、ご褒美。
他犬を見せて、アイコンタクトを取って、ご褒美、を2~3回ささっとやって、
それから、吠える前に、別の道に逃げてください。
他犬をガン見して、ママの方を見ないようなら、ママの体で視線を遮って、ご褒美を
与えてくださいね。
名前: けいたん [Edit] 2011-06-02 11:10
コメントの投稿