
爽やかな朝だというのに、超・眠そうな楓姫(笑)。
この日の午後は、ポセイドンさん で、中国茶の教室に参加♪
今回のテーマは、『香りを楽しむ:中国本土の烏龍茶』

1.安渓鉄観音
2.雪峰玉露
3.武夷岩茶~大紅袍
4.武夷岩茶~黄観音
5.鳳凰単叢
この5種類の烏龍茶を飲みました♪
この中で、日本人でもなじみのある名前と言えば、『鉄観音』 かな?
でも、この鉄観音は、焙煎してない爽やかな味わいで、くちなしの花のような
華やかな香りがするので、飲むとそれまでの烏龍茶のイメージとは、全然
違いますよ。

日本茶は、普通、急須を使っていれますが・・・
中国茶は、急須以外に、写真奥の蓋碗(がいわん)というふた付きの
茶器も使います。
この蓋碗に、茶葉を入れて熱湯を注ぎます。

で、こんな感じで、別の入れ物に注ぎます。
みんなが写真を撮るので、先生、ちょっと緊張。
でも、先生、大丈夫です!
ブログ用ですから、顔は写ってません(笑)!!!

先ほどいれたお茶(安渓鉄観音)を、おちょこのような小さな湯呑に。
湯呑が2つありますが、背の高い方にいれたお茶を、すぐにもう1つの
湯呑に移し替えます。
緑茶のような薄い色ですが、すっごくいい香り♪

台湾式の飲み方だそうです。
何でこういうことをするのかと言うと、お茶の香りを楽しむため。
最近の烏龍茶は、焙煎してなくて、香りがすごくいいもが多いので、
その香りをもっと楽しむ飲み方ができないかと考えだされたのが、
この方法。
お茶そのものの香りより、残り香の方が、強くてよい香りがします。
お茶をすぐさま移し替え、背の高い湯呑に残った香りを楽しみます。
もちろん、お茶の味も楽しみます♪

焙煎が強く、香ばしい烏龍茶は、急須で。
でも、日本の急須より、随分小さいですね~。

こっちは、普段見慣れた烏龍茶っぽい色です。
武夷岩茶・大紅袍です。
私は、香ばしいタイプより、焙煎してない香りの良いさっぱりとした
烏龍茶の方が好みです。

こちらも、先ほどと同じスタイルで飲みました♪
あと、日本茶にはないな~と思ったのが、鳳凰単叢という烏龍茶。
味が・・・という意味ではなく、作り方が。
『単叢』 というのは、『1本の木』 と言う意味だそうで、文字通り、
鳳凰山で1本ごとに茶葉を集めて製茶されるそうです。
このお茶の木、10メートルくらいの巨木になるそうで、木に登って
茶葉を収穫するのだとか。
当然、同じ種の木でも、1本ごとに味が違うわけです。
味は、タンニンが豊富で、少し濃いと、かなり渋い!

にほんブログ村
次回は、台湾の烏龍茶だそうで、次も楽しみ♪

ご紹介が遅れましたが・・・・・
プッチのママさんから、プレゼントが届きました!

獅子: ありがとうございます!
楓 : 楓、このおもちゃで、フィーバーちてましゅ☆
ポメ兄妹用のおもちゃと、かわいいポーチ♪
ポーチは、わざわざ頼んで作ってくださったそうです。
実は、このポーチ、ウンチョス袋なんだそうですが、かわいすぎてウンチョス、
入れられない(爆)!!!

だって、ポメ兄妹のアップリケが付いてるしぃ~。
もったいないので、ポメ兄妹用のお出かけグッズを入れる袋にしました!
プッチのママさん、ありがとうございます♪
スポンサーサイト
No Title
喜んでいただけて、こちらも嬉しいです。
これからも獅子くんと楓ちゃんのブログ、朝の一服(一杯)にさせて下さいね。
名前: プッチのママ [Edit] 2011-11-02 07:04
Re: プッチのママ さま
ウンチョス用ビニール袋(未使用)や、目の周りを拭くコットン、
スプレーなどを入れることにしました。
アジリティーや教室に行く時に持って行きますね☆
名前: けいたん [Edit] 2011-11-02 22:41
コメントの投稿